SSブログ

座右の寓話「三杯の茶」

石田三成は有る寺の童子
(寺院で仏典の読み方などを習いながら雑役従事する少年)をしていた。

ある日豊臣秀吉は鷹狩りに出かけ、途中、
のどが渇いたのでその時に寺に立ち寄った。

秀吉は「誰かいるか?茶を持って参れ」と望んだ。
三成は、大きな茶わんに七、八分ばかり、ぬるめのお茶を持ってきた。

秀吉はこれを飲んで舌を鳴らした。「うまい、もう一杯」。
三成はまたお茶をたてて持ってくる。

今度は前より少し熱くして、茶碗の半分に足りない寮のお茶である。
秀吉はこれを飲んだ。

少年の機智に感心した秀吉は、試しに「もう一杯」と望んだ。
三成はまたお茶をたてた。
今度は熱く煮立てたお茶を、小さい茶碗に少しだけ入れて出した。

これを飲んだ秀吉は少年の気働きに感心し、
住職に乞い求めて、
小姓(武士や大名の側で雑用や護衛の任に就いた武士)として三成を使う事にした。
才能を発揮した三成は次第にとり立てられて奉行職を授けられた。

【少しの気配りが自分の仕事を生む】

あるとき武術家の甲野善紀ほか七人で連れだってレストランに入った内田は、
メニューに「鶏のから揚げをみつけた」。
「三ピース」で一皿だったので、七人では分けられない。
仕方なく三皿注文する事にした。

すると注文を聞いたウェイターが「七個でも注文できますよ」と言った。
「コックに頼んでそうしてもらいます」

彼が料理を運んできたときに甲野は彼にこう訊ねた。
「あなたはこの店でよくお客さんから『うちに来て働かないか』と誘われるでしょう」
彼はちょっとビックリして「ハイ」と答えた。「月に一度くらいそう言われます」

このエピソードを紹介した後、
人間は「放っておくと賃金以上に働いてしまう」存在だと書いている。
そのウェイターが彼の出来る範囲で、
彼の工夫するささやかなサービスの積み増しをした事を表現している。

ほとんどの仕事は代替え可能な仕事である。
とくにアルバイトなどはそういう面が強い。
しかし、そこに自分の出来る範囲で気配りや機智を加えれば、それは自分の仕事  - 自分だからこそ出来る仕事 - に化ける

以上は、三成に焦点をあてた読み取り方である。
これとは別の読み取り方も可能である。
それは、「三成と言う男を見出した秀吉の逸話」という読み取り方である。

どんな才能も、とくに近代以前の社会であればなおのこと、

よい目利きによって
見いだされない限り市井の中に埋もれてしまう。
秀吉が二杯目の茶を所望した時、
秀吉の心の中には三成を試すという気持ちはなかったであろう。
「もう少し茶が飲みたい」という単純な思いしかなかったに違いない。

しかし、
二杯目の茶が一杯目の茶よりも少し熱く、少なめの量だったことに感心し、
三成を試そうとして三杯目の茶を所望した。

三成の機転に気付く秀吉がいたからこそ、この寓話は成り立つのである。


この寓話から、
「できる人は必ず持っている一流の気くばり力」 という本に流れ。
その中に、
「ちょっとしたことが、圧倒的な差になっていく」と、寓話と同じことが記されている。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。